ホーム > 人との関わり・体験活動について

人との関わり・体験活動について

人との関わりについて

人間関係
〔他の人々と親しみ,支え合って生活するために,自立心を育て,人と関わる力を養う。〕
1 ねらい、目的
(1) 生活を楽しみ,自分の力で行動することの充実感を味わう。
(2) 身近な人と親しみ,関わりを深め,工夫したり,協力したりして一緒に活動する楽しさを味わい,愛情や信頼感をもつ。
(3) 社会生活における望ましい習慣や態度を身に付ける。
2 内容
(1) スタッフや友達と家族と共に過ごすことの喜びを味わう。
(2) 自分で考え,自分で行動する。
(3) 自分でできることは自分でする。
(4) いろいろな遊びを楽しみながら物事をやり遂げようとする気持ちをもつ。
(5) 友達と積極的に関わりながら喜びや悲しみを共感し合う。
(6) 自分の思ったことを相手に伝え,相手の思っていることに気付く。
(7) 友達のよさに気付き,一緒に活動する楽しさを味わう。
(8) 友達と楽しく活動する中で,共通の目的を見いだし,工夫したり,協力したりなどする。
(9) よいことや悪いことがあることに気付き,考えながら行動する。
(10) 友達との関わりを深め,思いやりをもつ。
(11) 友達と楽しく生活する中できまりの大切さに気付き,守ろうとする。
(12) 共同の遊具や用具を大切にし,皆で使う。
(13) 高齢者をはじめ地域の人々などの自分の生活に関係の深いいろいろな人に親しみをもつ。
人との関わりについて
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」である「自立心」「協同性」「道徳性・規範意識の芽生え」「社会生活との関わり」「思考力の芽生え」「自然との関わり・生命尊重」「数量や図形,標識や文字などへの関心・感覚」「言葉による伝え合い」「豊かな感性と表現」
人間関係
〔他の人々と親しみ,支え合って生活するために,自立心を育て,人と関わる力を養う。〕
1 ねらい
(1) 園、施設での生活を楽しみ,自分の力で行動することの充実感を味わう。
(2) 身近な人と親しみ,関わりを深め,工夫したり,協力したりして一緒に活動する楽しさを味わい,愛情や信頼感をもつ。
(3) 社会生活における望ましい習慣や態度を身に付ける。
2 内容
(1) 先生や友達と共に過ごすことの喜びを味わう。
(2) 自分で考え,自分で行動する。
(3) 自分でできることは自分でする。
(4) いろいろな遊びを楽しみながら物事をやり遂げようとする気持ちをもつ。
(5) 友達と積極的に関わりながら喜びや悲しみを共感し合う。
(6) 自分の思ったことを相手に伝え,相手の思っていることに気付く。
(7) 友達のよさに気付き,一緒に活動する楽しさを味わう。
(8) 友達と楽しく活動する中で,共通の目的を見いだし,工夫したり,協力したりなどする。
(9) よいことや悪いことがあることに気付き,考えながら行動する。
(10) 友達との関わりを深め,思いやりをもつ。
(11) 友達と楽しく生活する中できまりの大切さに気付き,守ろうとする。
(12) 共同の遊具や用具を大切にし,皆で使う。
(13) 高齢者をはじめ地域の人々などの自分の生活に関係の深いいろいろな人に親しみをもつ。
人との関わりについて2
乳幼児期における仲間関係の発達について
子どもたちは,対等な立場にある仲間との交流や遊びを楽しみ,互いを支え合う情緒的な安定を経験する。また,力量がほぼ同じということから,互いの欲求が直接ぶつかりあい,さまざまないざこざや心理的葛藤も頻繁に経験する。こうした仲間との生活は,自分や相手のことを考えるきっかけを与え,相手の立場や状況を読み取り行動することや,子どもたちが自分の欲求や考えを適切に表出すること,さらに,互いの欲求を客観的に捉えて調整することといった社会的能力を発達させる社会化経験として重要な意義をもつ。
乳幼児期の仲間関係について
(同じ興味関心によって共通の行動をとる)
乳幼児期の仲間関係は,この時期の子どもの心身に多大な影響を及ぼす。とりわけ,人間社会のなかで適応的に生きていくために必要な社会的能力の発達や,後の仲間関係を含むすべての人間関係にも影響を及ぼすため大切な時間になります。
幼児期の仲間関係は,対等な立場にある仲間との交流や遊びを楽しみ,互いを支え合う情緒的な安定を経験する一方で,力量がほぼ同じために互いの欲求が直接ぶつかりあい,さまざまないざこざが頻発するという大変さもある。たとえば,まだことばが十分に発達していない子どもは,自分の欲求を貫こうとして,相手をたたいたり,突き飛ばしたり,噛んだりしてしまう場合がある。
人との関わりについて3
幼児期の仲間関係におけるいざこざの主な理由として,次の3つが挙げられる。
①自己中心性:幼児の認知発達は未熟で,他者の視点をまだ獲得していないために,他者の立場に立って考えることができない。そのため,幼児は互いに,自分の欲求や考えを中心とする行動をとるため,それがぶつかりあっていざこざになる。
②固執性:幼児の情緒発達は未熟で,自分の欲求や考えが通じなくなると,怒りや悲しみなどの情緒による強い興奮状態が生じる。その際,その興奮状態からなかなか抜け出せず,いつまでも自分の言い分に固執するために,互いの妥協点や共通理解が得られずいざこざになる。
③コミュニケーション能力の未熟さ:ことばや他者理解が十分に発達していないことによって,遊びの進め方やルールなどを互いにきちんと理解していない,あるいは理解の仕方が異なっているため,遊びがスムーズに共有されずいざこざになる。
人との関わりについて4
遊びにおける仲間関係
遊びは,子どもの内面に育ってくるものの自主的な表現であり,この自主的な表現活動を通して環境とかかわることで,子どもは自分を取り巻く環境や自分自身について知り,同時に子ども自身の心身の能力を高めていく。つまり,一見現実から切り離されているように見える遊びのなかにもさまざまな社会的・文化的要素が反映されているため,子どもたちは遊びを通してより現実的な社会の理解を進める。また,仲間との遊びが集団に所属するという社会的意識の高まりにつながり,社会的存在として適応していくためのルールを獲得していく。まさに,遊びの価値はここにあるといえる。
子どもたちが仲間との遊びやいざこざを通して次のようなことを学ぶ。まず,目につきやすい表面的な行為から,見えにくい内面的な他者の意図や情緒といったことに気づく①「他者理解・共感」,次に年齢や性別,性格特性,社会的地位に関するカテゴリーなどの②「社会的カテゴリーの理解」を学ぶ。そして,仲間との相互交渉のなかで集団生活を円滑に行うための規則を理解するといった③「社会的規則の理解」も学ぶ。また,同年齢の仲間との交渉は大人との交渉に比べてより多くのスキルや知識が求められるために④「コミュニケーション能力」が高まる。最後に,自分の思ったことをそのまま行動に移すのではなく,いったん抑えて客観的に外から捉えなおす⑤「自己統制能力」も身についていく。これらは,人間社会のなかで生きるために必要な社会的能力であり,子どもたちに求められる発達である。
人との関わりについて5

体験活動について

体験活動は,
直接自然や人・社会等と関わる活動を行うことにより,五感を通じて何かを感じ,学ぶ取組。
体験活動は,
一つ目は,生活・文化体験活動であり,例えば放課後に行われる遊びやお手伝い,野遊び,スポーツ。
二つ目は,自然体験活動であり,例えばキャンプ等といった野外活動,星空観察や動植物観察といった自然・環境に係る学習活動です。
三つ目は,社会体験活動であり,例えばボランティア活動や職場体験活動,インターンシップが挙げられます。
体験活動1
体験活動は,幼少期から青年期まで,多くの人と関わりながら体験を積み重ねることにより,「社会を生き抜く力」として必要となる基礎的な能力を養う効果があると考えられます。
社会で求められる仲間とのコミュニケーション能力や自立心,主体性,協調性,チャレンジ精神,責任感,創造力,異なる他者と協働する能力等を育むためには,様々な体験活動が不可欠です。
体験活動2
また,体験活動は,自分自身との対話,実社会との関わり等を考える契機となります。自然の中で,これまで触れたことのない物に触れながら,その存在を認める経験を積むことで,大人になり思いどおりにならない状況に直面したときにも対応できる力が付くと期待されています。
人間関係をうまく作れない,規範意識が欠けている,ささいなことでも感情を抑えられないなど,青少年が抱える様々な課題解決への一つのアプローチとしても体験活動は有効とされています。
基本的なコミュニケーション能力や生活習慣を身に付け,子供の社会性や「思いやり」など豊かな人間性を育み,人間関係形成力を育成することが重要です。
体験活動5
子供の体験活動と意識の関係
自然体験や生活体験といった体験が豊富な子供やお手伝いを多くしている子供,生活習慣が身に付いている子供ほど,自己肯定感や道徳観・正義感が高い傾向が見られます。
※ 以下、文部科学白書 2016「子供たちの未来を育む豊かな体験活動の充実」より
体験活動3
「児童発達支援について」に戻る
お電話はこちら お問い合わせ ライン ご利用案内